公益財団法人 藤原ナチュラルヒストリー振興財団 | Fujiwara Natural History Foundation

ナチュラルヒストリーを学び、究める。
藤原ナチュラルヒストリー振興財団 40周年記念事業

  • フィールド活動共催

  • シンポジウム

  • 40周年記念冊子

写真: 石塚 陽翔「今日の終わり」
(第6回中学生・高校生フォトコンテスト佳作)

(公財)藤原ナチュラルヒストリー財団設立40周年記念事業

藤原ナチュラルヒストリー振興財団は、2020年に設立40周年を迎えることとなりました。1980年の創設以来、2012年の公益財団移行を経て、2019年3月までに780件に及ぶ研究助成と95件の高等学校助成がなされ、創設者である藤原基男氏の遺志は、日本の自然史研究・普及において豊かに結実しています。40周年という佳き節目に、新たな自然史の種子を社会で芽吹かせるべく、これまでの助成成果を生かした記念事業を企画することとなりました。具体的には、下記の事業を計画しております。

(公財)藤原ナチュラルヒストリー振興財団 理事長挨拶

当財団は、ナチュラルヒストリーの研究の振興に寄与することを目的に、1980年に設立され、2012年に公益財団法人に移行しました。そして今年で40周年を迎えます。

そこで、原点とも言うべき自然観察を採り上げ、40周年記念事業として「みんなで探る自然史シリーズ-自然とともに歩む-」と題して、自然観察会を開催することといたしました。

自然界における生物の営みに多大の関心をもち続け、ナチュラルヒストリーに関する学術研究の振興を通じて社会に貢献することを目的として、当財団は今後とも事業活動をして参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

(公財)藤原ナチュラルヒストリー振興財団
理事長 野村 茂樹

1. 自然史を学ぶフィールド活動「みんなで探る自然史シリーズ-自然とともに歩む-」

人類は自然界の一員として、自然から恩恵を受け生きています。

どの時代にあっても、自然界を興味深く観察し、自然との好ましい共生方法を生み出すことがなければ人類の持続可能性は絶たれます。自然史はそのような発想を啓蒙し続けることができる唯一の分野です。

専門家が企画する野外での観察会・講座・イベントを共催・支援することで、まずは素直に感動し,自然から学ぶ喜びを味わっていただくための機会を提供します。

[注意] 新型コロナウイルス感染症の流行拡大に伴い、以下の観察会・講座・イベント等の開催が中止もしくは延期されている可能性があります。詳細については、各イベントの主催者にお尋ね下さい。

参加団体・イベント一覧 (順不同)

(公財)高知県牧野記念財団(高知)

鳥羽市立海の博物館(三重県)

行徳生物多様性フィールドミュージアム研究会(千葉県)

ふじのくに地球環境史ミュージアム(静岡県)

北海道大学総合博物館(北海道)

千葉県生物学会(千葉県)

  • 自然活動普及部野外観察会 秋の観察会2020年度
  • 報告書 秋の観察会 10月18日 (PDF|929KB)

  • 日程: 終了 2020年10月18日(日)午前9時30分~13時頃(春の観察会は中止)
  • 場所: 千葉市泉自然公園
  • 対象: 一般市民・学生・小中高校生(保護者同伴で幼児も可)
  • 人数: 20名程度
  • <詳細は千葉県生物学会へお問い合わせ下さい。>→終了 千葉県生物学会Webサイト

  • 自然活動普及部野外観察会 秋の観察会2021年度
  • 報告書 秋の観察会 11月3日 (PDF|837KB)

  • 日程: 終了 2021年11月3日(水・祝)午前9時30分~14時頃
  • 場所: 長生村尼ケ台総合公園・大芝の湿原
  • 対象: 一般市民・学生・小中高校生(保護者同伴で幼児も可)
  • 人数: 20名程度
  • <詳細は千葉県生物学会へお問い合わせ下さい。>→終了 千葉県生物学会Webサイト

  • 千葉県自然誌フェスタ観察会
  • 日程: 中止
  • 場所: 千葉県立中央博物館周辺
  • 対象: 一般市民・学生・小中高校生(保護者同伴で幼児も可)
  • 人数: 20名程度

大阪市立自然史博物館(大阪府)

岩手県立博物館(岩手県)


むつ市海と森のふれあい体験館(青森県)

共催: 南三陸町自然環境活用センター

南三陸町自然環境活用センター(宮城県)

共催: むつ市海と森のふれあい体験館

東京都生物教育研究会(東京都)

(一社)ヤマネ・いきもの研究所(山梨県)

Terra自然研究舎(福井県)

NPO法人徳之島虹の会(鹿児島県)


東京日曜地学ハイキング(埼玉県)

(公財)藤原ナチュラルヒストリー振興財団

共催: 東北大学・東北福祉大学

九州大学総合博物館(福岡県) 中止

  • 中止 驚異の図鑑 昆虫の微細構造
  • 日程: 中止
  • 場所: 志摩歴史資料館(糸島市)(予定)
  • 対象: 小学生から大人
  • 人数: 未定

2. シンポジウムの開催

「地球と海の自然史ー深海から海洋マイクロプラスチックまで地球の問題を考える」

日時
2021年10月24日(日)予定
場所
仙台国際センター(ハイブリッド型開催予定)
主催
公益財団法人藤原ナチュラルヒストリー振興財団
共催
東北大学・東北福祉大学
対象
一般、大学生、高校生、研究者

3. 40周年記念冊子

設立40周年記念誌PDF版公開について

40周年記念冊子の表紙

皆様におかれましては、時下ますますご清栄のことと拝察申し上げます。

当財団は設立以来、ナチュラルヒストリーの向上と、多様な研究活動支援のために微力ながら寄与してまいりました。研究助成金を受けた研究者は900名を数え、高等学校助成は190校を超えています。このたび、当財団設立40周年記念事業の集大成として編集を進めておりました記念誌「ナチュラルヒストリーとともに」が完成いたしました。この間、COVID-19蔓延という困難に遭遇し、事業開始から4年を費やすこととなりましたが、この冊子の完成をもちまして、事業の終了を報告させていただきます。皆様の温かいご理解とご支援に感謝申し上げます。

本誌は財団の助成が結実してきた証であるとともに、自然史の奥深さと面白さを存分に伝える、希有なエッセイ集となりました。1,000部を作成した冊子体は、関係者、諸機関に配布いたしましたが、ここにpdf版を公開いたします。自然史の世界をご堪能下さいますとともに、多方面にご紹介いただければ幸いです。なお、掲載内容や素材の無断のご利用は、お控えくださるようお願い申し上げます。

ヒトは母なる自然が豊かであるからこそ、この惑星に生まれ、育まれてきました。地球の歴史45億年を365日とすれば、ヒトの歴史はわずか2分20秒ほどにすぎません。21世紀を迎えた今、皮肉なことにヒト自身がそのいのちの源である自然を過剰に損ない、「持続可能性」という奇妙な言葉に翻弄されながら、いまだに争いを続けています。なぜ、ヒト社会は過ちを繰り返すのでしょう。それは、ヒトが生物として世代交代を繰り返すためであるともいえます。現代の混乱する世界を救うためには、次の世代に自然とヒト同士の共存をめざす佳き心を育て、それを継承することが肝要です。自然史は、自然の理解を通じて人の心を育てることができる学問です。このことに昭和の高度経済成長期にいち早く気づき、当財団を設立された故藤原基男氏の慧眼には、あらためて敬服いたします。本誌をゆっくり読み進めていただき、71ページに引用されている漢詩に出会って下さるならば、当財団の40年をさらに将来に繋ごうとする心をお汲み取りいただけるものと存じます。

皆様の一層のご発展とご健勝をお祈りいたしますとともに、今後とも財団へのご支援をよろしくお願い申し上げます。

2023年七夕
公益財団法人藤原ナチュラルヒストリー振興財団
設立40周年記念事業委員長・理事 西田 治文


2025.10.01 フォトコンテスト

第17回 フォトコンテスト開催【10月1日募集開始】

2025.08.01 シンポジウム

第17回シンポジウム 開催のお知らせ

2025.08.01 シンポジウム

金沢シンポジウム「能登からの発信」(ハイブリッド)開催

2025.07.29 高校生ポスター研究発表

第15回高校生ポスター研究発表(2025年度)開催のお知らせ★対面開催★

2025.07.28 助成案内

学術研究助成対象者一覧(2024年度・第33回)

2025.07.28 助成案内

高等学校(旧備品)助成対象者一覧(2024年度・第33回)

2025.07.18 助成案内

2023年度高等学校助成(旧備品助成)結果報告

2025.07.07 助成案内

高等学校助成募集案内 (2025年度)

2025.07.01 役員名簿

令和7(2025)年度役員名簿

2025.06.30 助成案内

学術研究助成応募要領 (2025年度・第34回) ※募集形態一部変更あり【7月1日申請受付開始】

2025.06.27 フォトコンテスト

第12回中学生・高校生フォトコンテスト開催

2025.06.27 決算報告

2024年度決算報告書

公益財団法人 藤原ナチュラルヒストリー振興財団

〒153-0051
東京都目黒区上目黒1丁目26番1号
中目黒アトラスタワー313
TEL
03-3713-5635

当財団は、ナチュラルヒストリーの研究の振興に寄与することを目的に、1980年に設立され、2012年に公益財団法人に移行しました。財団の基金は故藤原基男氏が遺贈された浄財に基づいています。氏は生前、活発に企業活動を営みながら、自然界における生物の営みにも多大の関心をもち続け、ナチュラルヒストリーに関する学術研究の振興を通じて社会に貢献することを期待されました。設立以後の本財団は、一貫して、高等学校における実験を通じての学習を支援し、また、ナチュラルヒストリーの学術研究に助成を続けてきました。2024年3月までに、学術研究助成883件、高等学校への助成127件を実施しました。